「ひとづくり・まちづくり」
私たちは、施設運営のプロフェッショナル集団です。
ひとづくり・まちづくりの企画・管理・運営等さまざまなノウハウと経験をもっています。
●施設運営
施設運営のプロフェッショナル集団が
総合プロデュース
私たちは、30年にわたり、大阪市内の公共施設を中心に、50以上の施設を管理運営してきました。施設の運営に精通し、資格を有した専門職員を多数抱え、培ったノウハウや、さらに各種関係団体やNPOなどとの幅広い人材ネットワークを活かして、年間120万人以上のお客様をお迎えしています。 こうした経験を活かし、新しい地域におきましても、施設運営の仕組みづくりやマニュアル制作、スタッフ研修など、施設の目的や規模に応じ、事業計画のプランニングをお引き受けします。また、施設だけにとどまらず、幅広く地域の活性化にも、住民の皆さんと連携していきます。
●プログラム開発
講座にセミナーなど、
公共性の高いプログラムの開発
子育てに環境問題、高齢化や防災など身近にある社会的な課題の解決に向けた公共性の高いプログラムの開発、さらに様々な年齢層のお客様のニーズに応じて、初心者向けから専門的かつ高度なものまで、幅広い教育プログラムをご提案します。さらに学校で使用される保護者向けの冊子やこども向けの学習教材、社会の問題を解決するためのコンテンツを制作しています。
●プロモーション
記憶に残り、集客につながる
イベントやワークショップの企画・運営
多様なニーズにこたえられる「対応力」に「コーディネート力」、さらに経験豊かな職員による「運営力」など、私たちはこれらの力を活かして、お客様のニーズに沿ったオーダーメイドのイベントやワークショップを企画から実施・運営まで行っています。集客はもちろん、社会的な問題に多くの人々の意識や関心を向ける、あるいは企業の魅力に目を向ける“一つのきっかけ”になればと考えています。
事業実績
- 大阪市立生涯学習センター
(平成5年6月〜)
(平成5年6月〜)
- ■年間利用者数 約700,000人
- ■貸室年間利用数 約31,000件
"駅近"の立地を活かし、多くの方々に"学び"の機会を
センターは3つの施設で構成されており、梅田の総合生涯学習センターは、大阪市の生涯学習推進のための中核施設として、阿倍野、難波にある市民学習センターとともに「市民の学び」を応援しています。センターは「地域の学び」を支え、市民グループの活動支援等を通して、大阪を元気にします。さぁ、これらの施設で学ぶ楽しさを実感してください。
総合生涯学習センター
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500(大阪駅前第2ビル5階)
TEL 06-6345-5000
阿倍野市民学習センター
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300(あべのベルタ3階)
TEL 06-6634-7951
難波市民学習センター
〒556-0017 大阪市浪速区湊町1-4-1(OCATビル4階)
TEL 06-6643-7010
- キッズプラザ大阪
(平成9年7月〜)
(平成9年7月〜)
- ■年間利用者数 約400,000人
- ■年間学校園団体利用数 約1,300団体
ここは遊んで学べるこどものための博物館だ!
日本で初めて誕生した本格的なこどものための博物館です。
「こどもの街」を中心に、科学や自然の不思議、世界の文化や遊びとの出会い、さらにものづくりの体験コーナーなど、遊びながら学べる展示物やワークショップがいっぱいです。
授乳室やおもらしシャワー等小さなお子様のための設備も充実していますので、ご家族で安心して一日中お楽しみいただけます。
- 大阪市立クラフトパーク
(平成11年10月〜)
(平成11年10月〜)
- ■年間利用者数 約70,000人
- ■教室受講者充足率 約95%
「挑戦!体験!!感動!!!」ここは日本で唯一の総合工芸施設
「河内木綿」に「大阪欄間」「とんぼ玉」など世界に誇る手工芸の技術が伝わる大阪。そんな伝統ある“モノづくりの町”で、「創るよろこび」を感じていただくために、当施設は1999年にオープンしました。吹きガラス、キルンワーク、バーナーワーク、ステンドグラス、木工、染色、織物、金工、陶芸など工房の数は9つ。教室数は14を数え、専門性の高い65人の講師・指導員が丁寧に指導しています。さらに施設を飛び出して、企業などへの出張体験やこども達への教育普及プログラムの企画提案もできる、まさにクラフトパークは「モノづくり」の発信基地です。
- 大阪市中央公会堂
(平成元年6月〜)
(平成元年6月〜)
- ■年間利用者数 約1,400,000人
- ■貸室年間利用数 約13,400件
大正ロマンの香り立つ大阪の名建築から魅力発信
国の重要文化財でありながら、大規模なコンサートや講演会から小グループのサークル活動まで、今なお幅広く活用され市民に親しまれている公共施設です。さらに館内ガイドツアーの実施や展示室・ショップの整備など、施設利用以外の見学者も積極的に受け入れる取り組みも進め、大阪の魅力発信にも大いに貢献しています。
- 大阪市立こども文化センター
(平成21年4月〜)
(平成21年4月〜)
- ■年間利用者数 約84,000人
- ■貸室年間利用数 約1,500件
舞台を通して「こどもの生きる力」を育みます
こどもたちが「人間性豊かに育つこと」を願って、1979年に開館。舞台芸術の“鑑賞・体験・発表”をキーワードに、こどもたちが舞台芸術・文化との関わりを深められる機会を提供しています。赤ちゃんから中学生までの様々な年齢に応じたプログラム、ホールでの鑑賞・発表事業、諸室を活用した教室やセミナー、学校や地域文化活動に関与する団体などとの交流・協働事業などを展開しています。
- 子ども・子育てプラザ
(平成29年4月〜)
(平成29年4月〜)
- ■年間利用者数 約約100,000人
乳幼児と保護者を地域でサポート
プラザでは、乳幼児とその保護者を対象とした『つどいの広場』や、こどもたちが自由に遊べる場所を提供しているほか、子育てを地域で相互援助する『ファミリー・サポート・センター事業』を行っています。
北区子ども・子育てプラザ
〒531-0074 大阪市北区本庄東1-24-11
TEL 06-6374-0870
鶴見区子ども・子育てプラザ(令和4年4月~)
〒538-0042 大阪市鶴見区今津中1-1-14
TEL 06-6967-1033
阿倍野区子ども・子育てプラザ
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町2-23-21
TEL 06-6623-1775
平野区子ども・子育てプラザ
〒547-0024 大阪市平野区瓜破3-3-64
TEL 06-6707-0900
西成区子ども・子育てプラザ(令和4年4月~)
〒557-0033 大阪市西成区梅南1-2-6
TEL 06-6658-4528
- 大阪市立旭区民センター
(令和3年4月〜)
(令和3年4月〜)
- ■貸室年間利用数 約6,000件
地域を元気にいきいきと! 人と人との交流の輪を広げます
地域で活動をしてみたい、でもどこに相談しに行けばいいの? そんなお悩みはありませんか。そんなとき、これらの施設がお役に立ちます。コミュニティ活動や地域における文化の向上、さらには福祉の増進を図っています。市民の集会や各種行事の場を提供することにより、市民のみなさん相互の交流を促進し、連帯感あふれるまちづくりを進めています。
大阪市立旭区民センター(令和3年4月~)
〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14
TEL 06-6955-1307
大阪市立東淀川区民会館(平成25年4月〜令和3年3月)
大阪市立西成区民センター(平成28年4月〜令和3年3月)
- 児童いきいき放課後事業
(平成7年4月〜)
(平成7年4月〜)
- ■運営学校数 約220校
- ■登録児童数 約52,000人
こどもたちの安全安心な居場所づくりを実現します
大阪市内の市立小学校において、平日の放課後や土曜日、さらに長期休業日などに「児童いきいき放課後事業」を学校や地域と連携し運営、市内の児童に安心かつ安全な放課後の居場所を提供しています。ここでは、遊びやスポーツなど多くのことを学べる多彩な体験プログラムが用意されています。また様々な学年のこどもたちが一緒に過ごすことで、自立性、社会性などが自然に身につき、こどもたち自身が、主体的にたくましく生きる力を育めることを目指しています。
〒541-0055 大阪市中央区船場中央3-1-7-303
TEL 06-6253-6211
- こども体験学習・人権啓発事業
(平成22年4月〜)
(平成22年4月〜)
- ■年間参加者数 約18,300人
- ■年間事業回数 約350回
地域で進める「こども育成」「まちづくり」などを応援します
PTAや子ども会、はぐくみネット、地域活動協議会などと力を合わせ、こども体験、おとなミニ研修、人権に関するイベント、学習会など多彩なプログラムをお届けします。楽しみながら「地域の子育て力」アップや、温もりある「まちづくり」を目指します。
〒541-0055 大阪市中央区船場中央4-1-10-203
TEL 06-4963-3254
- 建築物企画・設計事業
(平成24年10月〜)
(平成24年10月〜)
人と環境に優しく、災害に強い快適な空間を目指して
一級建築士事務所として、大阪市立学校園の工事や相談、現場調査などの実績が多数あり、さらに、建物の建替え時の設計・工事監理、耐震診断・耐震補強など、建物全般の様々な修繕や相談などを行っています。
- 出版事業
(昭和54年4月〜令和3年3月)
(昭和54年4月〜令和3年3月)
- ■各種刊行物の年間発行総数 約1,300,000部
「読めば、さらに分かる!」大阪市の教育を誌面でサポート
就園・就学するにあたっての保護者向けの手引書「幼稚園生活の手引き のびのび」「新1年生の手引き」、大阪市PTA協議会の広報紙「大阪市PTAだより」を編集・刊行しています。
- 弁天町ORC200生涯学習センター
(平成26年5月〜平成30年3月)
(平成26年5月〜平成30年3月)
- ■年間利用者数 約140,000人
- ■貸室年間利用数 約5,700件
英会話から音楽会、シネマ、寄席まで「学ぶ気持ち」を応援します
当施設では、既に80ものグループが活動されていますが、新たな教室の開設に取り組む方々へのサポートや地域とのネットワーク作りなど、「学び」に関わる事業を展開しています。
- 大阪市音楽団
(平成2年5月〜平成24年7月)
(平成2年5月〜平成24年7月)
- ■年間観客数 約70,000人
市民に親しまれる日本有数の交響吹奏楽団
大阪市音楽団は、「市音(しおん)」の愛称で広く市民に親しまれている、大阪市の芸術文化の一翼を担う日本を代表する交響吹奏楽団です。
財団では、音楽団のマネジメント事業や吹奏楽情報を発信するCD制作等を通して、吹奏楽の振興・発展に努めています。